一枚ノ竜楯(ゴブリンスレイヤー用キャラクターシート)
rasailが作成したTRPG「ゴブリンスレイヤー」用のキャラクターシートです。
一枚ノ竜楯の詳細
| キャラクター情報 NPCでの使用は不可 | ||
| TRPGの種別: | ゴブリンスレイヤー |
https://ranuking.ko-me.com/
|
| キャラクター名: | 一枚ノ竜楯 | |
| ♥: | 19 / 38 | |
| ♥: | / | |
| 外部URL: | ||
| メモ: | ||
| 詳細A: |
名前:【 【一枚ノ竜楯】ラヴァン 】種族:【 蜥蜴人 】性別:【 雄 】年齢:【 17 】 経歴:【 歩兵 / 戦場 / 好敵手 】身体的特徴:【 赤くてゴツイ 】 ◆設定======================================================== 『ダーッハハハハ!てめぇも俺様の経験の一つとしてやるぜぇ!』 その蜥蜴人の里では、兵士の育成に躍起になっていた。 他でもない、魔神王討伐の精鋭を作り出す為。あるものは剣を。あるものは弓を。そしてあるものは楯を。常在戦場。それこそどんな種族とも隔たり無く、大集団での戦闘が出来る様にと『教育』されてきた。 しかし10年前。当の目標である魔神王が討伐されてしまった事により、魔神王のみを目標としていた訓練自体が疑問詞されるようになってしまった。なにも大規模戦闘でなくてもいいじゃないか、と。今更過ぎる気もするが。 そんなもんでよぉ。ある程度技術と年月持った奴らは、色んな所に自分の腕を売りに行った訳よ。ある奴ぁそれこそでっけぇ軍隊に。ある奴ぁ傭兵として。そして俺様みてぇに冒険者になった奴等も居る。ま、結局戦いてぇって事だ。 一方で、例の里はまだまだ健在だ。なんでもつい最近、魔神王が出てきてはすぐ退治されたらしいじゃねぇか。次が何時になるか判ったもんじゃねぇ。備えあればなんとやら、ってこったな。俺様を含め、あそこが故郷の奴らは少しずつ仕送りして、次の機会を待ってるって訳だ。ダーッハハハハハ! お手本の様な脳筋であり、アタマヨワイ蜥蜴人。呪文は便利なモノであり興味こそあるが、呪文内容もそうだがそれ以前に詠唱文句が覚えられない辺り残念さが際立つ…… そもそも読み書きできない…… ============================================================== ◆冒険者レベル:【 4 】 職業レベル:【 戦士:3 】【 斥候:5 】【 : 】 等級:【 黒曜等級 】 冒険回数:【 5 】冒険達成数:【 5 】 経験点:【 500 / 11000 】成長点:【 2 / 75 】 ◆能力値 (3,1+1,2,1,2,2,2 )(蜥蜴人ベース) (4,9,9) 【 体力点:5 】【 魂魄点:3 】【 技量点:2 】【 知力点:1 】 【 集中度:3 】【 持久度:2 】【 反射度:2 】 [体力集中度: 8 ] [ 体力持久度: 7 ] [体力反射度: 7 ] [魂魄集中度: 6 ] [ 魂魄持久度: 5 ] [魂魄反射度: 5 ] [技量集中度: 5 ] [ 技量持久度: 4 ] [技量反射度: 4 ] [知力集中度: 4 ] [ 知力持久度: 3 ] [知力反射度: 3 ] 生命力:【 24 】生命力2倍:【 48 】移動力:【 18-2-4=12 】呪文使用回数:【 0 】 (体力(5)+魂魄(3)+持久(2)+生命力出目(9)+頑健(5)) (移動力出目(9)*2=18) (呪文使用回数出目(4)) 呪文抵抗基準値(魂魄反射5+冒険者LV3+技能補正0):【 8 】 ◆冒険者技能『技能段階:初歩/習熟/熟達/達人/伝説』 【技能名 】:初歩 / 習熟 / 熟達 / 達人 / 伝説 /効果 # 【免疫強化 】:● ○ ○ ○ ○ /255 # 【盾 】:● ● ○ ○ ○ /258 【護衛 】:● ○ ○ ○ ○ /259 【挑発 】:● ○ ○ ○ ○ /261 【忍耐 】:● ○ ○ ○ ○ /250 【受け流し 】:● ○ ○ ○ ○ /261 【猿の如く 】:● ○ ○ ○ ○ /・182 【武器:投擲武器】:● ○ ○ ○ ○ /256 【頑健 】:● ○ ○ ○ ○ /249 40 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ / 60 ◆一般技能 : 初歩 / 習熟 / 熟達 / 効果 # 【暗視 】:● ○ ○ /292 # 【竜の末裔 】:● ● ○ /292 # 【沈着冷静 】:● ○ ○ /282 【労働 】:● ○ ○ /284 【交渉:脅迫 】:● ○ ○ /278 7 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 【○○○○○○ 】:● ○ ○ / 13 ◆呪文 呪文行使基本値(知力集中4or魂魄集中6+技能補正):【 4 or 6 】 呪文維持基本値(知力持久3or魂魄持久5+技能補正):【 3 or 5 】 職業LV 真言:【 0 】奇跡:【 0 】祖竜:【 0 】精霊:【 0 】 ●習得呪文: 《 呪文名(読み) 》:/参照P 《 呪文名(読み) 》:/参照P 《 呪文名(読み) 》:/参照P ◆習得武技 《楯の城》:/参照P・201 《呪文偏向》:/参照P・203 《阿吽覆滅・乙》:/参照P・199 《盾打ち》:/参照P・211 《小李飛刀》:/参照P・235 ◆攻撃 命中基準値(技量集中5):【 5 】 職業修正 近接:【 4 】弩弓:【 0 】投擲:【 5 】 技能修正 近接:【 10 】弩弓:【 5 】投擲:【 11 】 ●武器: ・【 殺盾(シンガータ) 】槍 盾だが武器枠として装備(50) 用途/属性/射程:【 片手/刺/近接(投擲:10m) 】 命中値修正:【 -2 】 基本ダメージ /1d6+1 職業修正:【 5 】 合計ダメージ /1d6+1+5 効果:刺突(+1) /参照P・327 ・【 投槍(ジャベリン) 】 槍 / 投擲武器(20) 用途/属性/射程:【 片手/刺/近接(投擲:20m) 】 命中値修正:【 -2 】 基本ダメージ /1d3+1 職業修正:【 5 】 合計ダメージ /1d3+1+5 効果:投擲特化 投擲時 威力:1d3+3 命中補正:なし 射程:20mに変化 投擲時合計ダメージ /1d3+3+5 投槍器投擲ダメージ /1d3+3+5+2 命中値修正:【 +1 】 射程:40m /参照P373 小李飛刀投擲ダメージ /1d3+3+5+4 命中値修正:【 +4 】 射程40m 小李飛刀*投槍器投擲ダメージ /1d3+3+5+2+4 命中値修正:【 +5 】 射程:40*2=80m /参照P373 ・【 投槍(ジャベリン) 】 槍 / 投擲武器(20) 用途/属性/射程:【 片手/刺/近接(投擲:20m) 】 命中値修正:【 -2 】 基本ダメージ /1d3+1 職業修正:【 5 】 合計ダメージ /1d3+1+5 効果:投擲特化 投擲時 威力:1d3+3 命中補正:なし 射程:20mに変化 投擲時合計ダメージ /1d3+3+5 投槍器投擲ダメージ /1d3+3+5+2 命中値修正:【 +1 】 射程:40m /参照P373 小李飛刀投擲ダメージ /1d3+3+5+4 命中値修正:【 +4 】 射程40m 小李飛刀*投槍器投擲ダメージ /1d3+3+5+2+4 命中値修正:【 +5 】 射程:40*2=80m /参照P373 〇【 投火盾(ランタンシールド) 】片手剣 盾と抱き合わせなので武器枠を消費しない(0) 用途/属性/射程:【 片手/斬・刺/近接(投擲不可) 】 命中値修正:【 -4 】 基本ダメージ /1d6 職業修正:【 5 】 合計ダメージ /1d6+5 効果:投擲不可・刺突(+1)・斬落/参照P390 〇【素手攻撃(読み) 】武器枠を消費しない(0) 用途/属性/射程:【 片手/斬(竜)/近接(投擲不可) 】 命中値修正:【 0 】 基本ダメージ /1d3+2(竜)職業修正:【 5 】 合計ダメージ /1d3+2+5 効果:投擲不可 /参照P378 〇【短剣(ダガー) 】短剣革帯で待機中 自由行動で取り出し可能 2本あり(10+3(1本は敵から入手)) 用途/属性/射程:【 片手/斬・刺/近接(投擲:10m) 】 命中値修正:【 0 】 基本ダメージ /1d3+1 職業修正:【 5 】 合計ダメージ /1d3+1+5 効果:投擲適用 小李飛刀投擲ダメージ /1d3+1+5+4 命中値修正:【 +4 】 射程10*2=20m /参照P369 〇【投石(ストーン) 】荷物にて死蔵中 主行動で取り出し可能 二つあり(0*2) 用途/属性/射程:【 片手/殴/投擲:10m 】 命中値修正:【 0 】 基本ダメージ /1d3職業修正:【 5 】 合計ダメージ /1d3+5 効果:投擲専用 使用したら失われる 小李飛刀投擲ダメージ /1d3+5+4 命中値修正:【 +4 】 射程10*2=20m /参照P380 ※投槍器:装備中 /参照P・342 ※短剣革帯:装備中 /参照P・342 移動力-2 短剣*2を収納中 ※覆いの額当て:装備中 /参照P・344 気体に含まれている毒に対する体力抵抗判定に+2のボーナス 観察判定・第六感判定・長距離移動判定に-1のペナルティ (103) ●効力値 0〜14:変化無し 15〜19:+1D6 20〜24:+2D6 25〜29:+3D6 30〜39:+4D6 40〜:+5D6 ◆防御 回避基準値(技量反射4+回避可能な職業LV5+技能補正 受け流し1) :【 10 】 盾受け基準値(体力持久(楯の城)7+盾受け可能な職業LV5+技能補正 盾2):【 14 】 隠密基準値(技量集中5+斥候or野伏LV5+技能補正) :【 10 】 ●鎧: 【 胸甲(プレストアーマー) 】(85) 属性:【 軽鎧(金属)/軽 】装甲値:【 3 】回避値補正:【 なし 】移動力修正:【 -4 】隠密性:【 普通/ -4 】 技能修正:【 0 】効果:過重(6/10) 斬耐性(斬属性の最終ダメージを受ける直前に半減する) /参照P387 ●盾: 【 投火盾(ランタンシールド) 】(85) 属性:【 小形盾(木・金属)/軽 】盾受け修正:【 3 】盾受け値:【 3 】隠密性:【 悪い/ -8 】 技能修正:【 2 】効果: 受け流し(+1) 武器データ在り 投擲不可 ・角灯内臓(盾として使用時に照明道具としても使用できる) /参照P390 (170) 所持品移動力修正合計:【 -6(短剣革帯2+胸甲4) 】 移動力合計:【 18-2-4=12 】回避値合計:【 10 】隠密性合計:【 10-12=-2 】 装甲値合計:【 3+2(竜)=5(斬耐性) 】盾受け基準値合計:【 14+3=17 】装甲値+盾受け値合計:【 3+2(竜)+3(盾受け)+2(盾)=10(斬耐性) 】 ◆移動妨害【 体力反射:7 】戦士【 2 】修正【 0 】 基準値【 9 】 移動妨害への抵抗【 体力or技量集中:8or5 】戦士or武道家or斥候【 5 】 基準値【 13or10 】 ◆所持金: 銀貨: 82枚 武具類使用:273枚分 道具類使用: 55枚分 総資産: 銀貨:410枚分 ●所持品 治癒の水薬(10): /参照P406 2d6の負傷点を回復。3時間の服用間隔が必要 強壮の水薬(10): /参照P407 消耗1点を回復し、3時間の間消耗ランクを1低いモノとして扱う 9時間の服用間隔が必要 解毒薬*2(10 1本は村人から貰った): /参照P407 服用した者の体内から毒属性の効果1つを取り除く 対象となる効果が複数ある場合は使用者が選んだ効果1つを取り除く 手頃な石*2(0): /参照P380 武器の投石と同じ 投槍器(5): /参照P・342 投擲適応or投擲特化の槍を投擲する際に投槍器を同時に使用する事で、威力+2・命中修正+1・射的+20m のボーナスを得る。投槍器は投擲されることなく手元に残る 短剣革帯(8): /参照P・342 短剣を6本迄収納でき、収納されてい短剣は自由行動で取り出すことが出来る 移動力に-2のペナルティ 覆いの額当て(10): /参照P・344 身に着けている間、気体に含まれている毒に対する体力抵抗判定に+2のボーナス 同時に観察判定・第六感判定・長距離移動判定に-1のペナルティ 油*2(1*2): /参照P380 角灯やランプを灯すのに必要(戒め) 1瓶約12時間 (55) ○○: /参照P ●その他の所持品 冒険者ツール(鈎縄,楔*10,小槌,火口箱,背負い袋,水袋,携帯用食器,白墨,小刀,松明*4(松明2つ使用)) 携帯食(一日セット)*9、衣類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ キャラ作成 入手 銀貨*100 損失 銀貨*95 殺盾*1 50 旅人の外套*1 25 治癒の水薬*1 10 強壮の水薬*1 10 武具類使用: 75枚分 道具類使用: 20枚分 残銀貨: 5枚 冒険開始前の資産 銀貨:100枚分 ●2025/06/21 みさいる様GM『ルルブシナリオCPその1:赤ちゃんを救え』依頼達成 冒険結果 入手 銀貨*40 損失 銀貨*4 (粗悪の槍買い戻し) 粗悪な槍*2 2*2(敵から入手) 治癒の水薬*1 10 解毒薬*1 0(タダで入手) 手頃な石*1 手頃な石*3 0 拾った 松明*1 経験点 1000+500 成長点 3+15 冒険者レベル +1 冒険後 獲得 投槍器*1 5 損失 銀貨*15 治癒の水薬*1 10 斥候+1 経験点*1500 武技『阿吽覆滅・乙』 労働・初歩 成長点*16 忍耐・初歩 受け流し・初歩 猿の如く・初歩 最終収支 銀貨+30枚分(治癒の水薬使用により-10) 武具類使用: 79枚分 道具類使用: 25枚分 残銀貨: 26枚 冒険開始前の資産 銀貨:130枚分 いよいよ俺様の冒険者としてのデビューだぜぇ!なんだかやけに運に振り回されまくった気がしたが、多分気のせいじゃないぜぇ。あと真の強敵は馬車だったんじゃねぇかと思うぜ…… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●2025/07/18 みさいる様GM『ルルブシナリオCPその2:峠の魔獣』依頼達成 冒険結果 入手 銀貨*49 損失 銀貨*3 塩漬け肉*1 3 薬酒1回分(強壮の水薬*1と同等) 0 譲り受けた 経験点 1000+500 成長点 3 冒険者階級 +1 黒曜等級へ 冒険後 獲得 武器:投擲武器・初歩 損失 成長点*5 最終収支 銀貨+49枚分 武具類使用: 79枚分 道具類使用: 28枚分 残銀貨: 72枚 冒険開始前の資産 銀貨:179枚分 一党の盾役として、今回の冒険では一人として、傷一つつけなかったぜぇ!なんか強大な攻撃が来そうだったが気のせいだったりと所々運が良かったのもあったが、やっぱり怪我がないのが一番だぜぇ!……ところで、妙な薬が手に入ったがありゃ一体なんだ? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●2025/08/01 ミッキー様GM『ルルブシナリオCPその3:ならずものどもをやっつけろ』依頼達成 冒険結果 入手 銀貨*78 損失 松明*1 携帯食料(一日セット)*3 経験点 1000+500 成長点 3+15 冒険者レベル +1 冒険後 獲得 斥候+1 損失 経験点*2000 武技『盾打ち』 銀貨*4 (5*0.3)*2≒2*2=4 粗悪な槍*2(売却) 投槍*2 20*2 銀貨*153 投火盾*1 85 短剣*1 10 短剣革帯*1 8 覆いの額当て*1 10 盾・習熟 成長点*16 竜の末裔・習熟 交渉:脅迫・初歩 最終収支 銀貨+78枚分 武具類使用:210枚分 道具類使用: 46枚分 残銀貨: 1枚 冒険開始前の資産 銀貨:257枚分 ならず者共が占拠した洞窟に攻め込んだら、相手が相手だっただけに相当戸惑ったぜぇ。そして、色んな意味で手強かったぜぇ……だがそんな状況でも、仲間には傷一つ負わせなかったぜぇ!……だが、なんだか完全には解決してない感じがして、もやもやするぜぇ。また一波乱ありそうだ…… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●2025/09/12 ミッキー様GM『ルルブシナリオCPその4:消えた薬苔の謎』依頼達成 取り急ぎ 冒険結果 入手 銀貨*81 損失 銀貨*4 油*1 1 (冒険中に購入) 油*1 1 短剣*1 3(敵から入手) 経験点 1000+500 成長点 3 冒険終了時資産 銀貨257枚分+81-1=337(内現金78枚) 冒険後 獲得 斥候+1 損失 経験点*2500 奥義『小李飛刀』 銀貨*9 (25*0.3+3*0.3)≒8+1=9 旅人の外套*1(売却) 25 塩漬け肉*1(売却) 3 胸甲*1 85 銀貨*87 油*2 1*2 頑健・初歩 成長点*5 最終収支 銀貨+61枚分 武具類使用:273枚分 道具類使用: 45枚分 残銀貨: 0枚 冒険開始前の資産 銀貨:318枚分 下水道を進もうと思ったら油が無くて焦ったぜぇ!出発点が街中なのに救われたぜぇ……戦闘でも一党の連携が光ってあっという間に制圧できたのが、俺様達も成長したって感じるぜぇ! ただ、次の冒険は俺様達の昇級試験でもあるって話だ。さて、俺様達の晴れ舞台に相応しい冒険の地は何処だ!? ……そういや、あのストリッp……爺が持っていた妙な薬についての調査って、進んでんのか?あれから全く聞かないが…… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●2025/10/03 ミッキー様GM『ルルブシナリオCPその5:遺跡に潜みしもの』依頼達成 取り急ぎ 冒険結果 入手 銀貨*92 損失 銀貨*10 携帯食料(一日セット)*10 0 携帯食料(一日セット)*11 0 解毒剤*1 10 薬酒*1(強壮の水薬*1) 0 経験点 1000+500+500 成長点 3+20 冒険者レベル +1 冒険者階級 +1 鋼鉄等級へ 冒険終了時資産 銀貨318枚分+92 =410(内現金82枚) 冒険後 獲得 戦士+1 損失 経験点*1500 奥義『撥草尋蛇の勢・序』 ロープ(10m)*1 5 銀貨*77 鍵縄(10m)*1 7 油*2 1*2 鍵開け道具*1 25 治癒の水薬*1 10 強壮の水薬*1 10 筆記用具*1 10 インク*2 6 羊皮紙*2 2 頑健・初歩 成長点*5 |
|
| 詳細B: |
◆能力値
【 体力点:5 】【 魂魄点:3 】【 技量点:2 】【 知力点:1 】
【 集中度:3 】【 持久度:2 】【 反射度:2 】
[体力集中度: 8 ] [ 体力持久度: 7 ] [体力反射度: 7 ]
[魂魄集中度: 6 ] [ 魂魄持久度: 5 ] [魂魄反射度: 5 ]
[技量集中度: 5 ] [ 技量持久度: 4 ] [技量反射度: 4 ]
[知力集中度: 4 ] [ 知力持久度: 3 ] [知力反射度: 3 ]
生命力:【 24 】生命力2倍:【 48 】移動力:【 18-2-4=12 】呪文使用回数:【 0 】
GS+x@c#f>=y
x=基準値
c=大成功値
f=大失敗値
y=目標値
◆体力集中判定(2d6+8)
移動妨害判定への対抗判定(+戦2,武0,斥5)
2d6+13
怪力判定(+戦2・武0 +荷重行動0)
2d6+10
脱出判定(+戦2・武0 +荷重行動0)
2d6+10
◆体力持久判定(2d6+7)
登攀判定(筋力)(+戦2・武0 +荷重行動0)
2d6+9
長距離移動判定(+冒3 +長距離移動0 -覆いの額当て1)
2d6+9
☆アルバイト・労働(労働必須)(+労働1)
2d6+8
☆ 盾受け判定(楯の城)(+戦2・斥5 +盾2 +盾受け3)
2d6+17
◆体力反射判定(2d6+7)
移動妨害判定(+戦2 +鉄壁0)
2d6+9
体力抵抗判定(+冒3 +免疫強化1 (+覆いの額当て2:気体中の毒相手))
2d6+11(気体中の毒物相手の場合 2d6+13)
◆魂魄集中判定(2d6+6)
× ☆呪文行使判定(神・竜・精 必須)(+神0・竜0・精0 +呪文熟達0)
2d6+6
☆挑発判定(挑発必須)(+戦2・武0 +挑発0)
2d6+8
× ☆吸血判定(吸血必須)(+冒3 +吸血0)
2d6+9
× ☆魔眼判定(魔眼必須) (+冒3 +魔眼:XX0)
2d6+9
◆魂魄持久判定(2d6+5)
× ☆呪文維持判定(神・竜・精 必須)(+神0・竜0・精0 +呪文熟達0)
2d6+5
× ☆アルバイト・芸能(歌唱・演劇)(芸能必須)(+芸能:XX0)
2d6+5
◆魂魄反射判定(2d6+5)
呪文抵抗判定(+冒3 +呪文抵抗0)
2d6+8
魂魄抵抗判定(+冒3・竜0 +沈着冷静1)
2d6+9
◆技量集中判定(2d6+5)
命中判定(+攻撃可能職5 +武器:XX0)
2d6+10(素手攻撃・短剣)
2d6+10-2+2(殺盾・投槍:近接 猿の如くで命中-2が相殺)
2d6+10-4+2(投火盾 猿の如くで命中-2が相殺)
2d6+10+1(投石 武器:投擲武器適応)
2d6+10+1+1(投槍:投槍器使用投擲 武器:投擲武器適応)
2d6+10+1+4(投槍・投石・短剣:小李飛刀投擲 武器:投擲武器適応)
2d6+10+1+1+4(投槍:投槍器*小李飛刀投擲 武器:投擲武器適応)
移動妨害判定に対する対抗判定(+戦2,武0,斥5)
2d6+10
水泳判定(+冒3 +体術0)
2d6+8
軽業判定(+武0・野0・斥5 +体術0)
2d6+10
跳躍判定(+武0・野0・斥5 +体術0)
2d6+10
応急手当判定(+野0・神0・竜0 +応急手当0 +看護0)
2d6+5
手仕事判定(+野0・斥5 +手仕事0)
2d6+10
隠密判定(+野0・斥5 +隠密0 -防具ペナルティ12)
2d6-2
× ☆矢の作成(+職人:木工0 or 工作0 -4)(いずれかが必須)(矢の命中判定に-1付与)
2d6+5 or 2d6+1
修理判定(+修理する武具の素材に対応する職人:XX0)
2d6+5
応急修理判定(+工作0)
2d6+5
◆技量持久判定(2d6+4)
登攀判定(運動)(+野0・斥5 +体術0)
2d6+9
× ☆アルバイト・生産業(生産業必須)(+生産業:XX0)
2d6+4
× ☆アルバイト・職人(職人必須)(+職人:XX0)
2d6+4
× ☆アルバイト・芸能(芸能必須)(演奏・舞踊)(+芸能:XX0)
2d6+4
◆技量反射判定(2d6+4)
回避判定(+戦2・武0・斥5 +体術0 +受け流し1 +受け流し(二刀流)0 -防具ペナルティ0)
2d6+10
× (今回は楯の城の為こちらではない)盾受け判定(+戦2・斥5 +盾2)
2d6+11
◆知力集中判定(2d6+4)
× 呪文行使判定(魔・死 必須)(+魔0・死0 +呪文熟達0)
2d6+4
怪物知識判定(呪文遣い0 +怪物知識0)
2d6+4
博識判定(+魔0 +博識0)
2d6+4
魔法知識判定(+魔0)
2d6+4
観察判定(8野0・斥5 +観察0 +超感覚0 -覆いの額当て1)
2d6+7
× ☆戦術移動判定(戦術移動必須)(+冒3 +戦術移動0)
2d6+7
迷宮知識判定(+冒3 + 迷宮知識0)
2d6+7
◆知力持久判定(2d6+3)
× ☆呪文維持判定(魔・死 必須)(+魔0・死0 +呪文熟達0)
2d6+3
☆アルバイト・労働(労働必須)(+労働1)
2d6+4
◆知力反射判定(2d6+3)
知力抵抗判定(+冒3・竜0 +沈着冷静1)
2d6+7
第六感判定(+野0・斥5・精0 +第六感0 +超感覚0 -覆いの額当て1)
2d6+7
□体力+第二の判定(2d6+5+X)
交渉判定:脅迫(+交渉:脅迫1)
2d6+X+6
労働判定(体力)(+労働1)
2d6+X+6
□魂魄+第二の判定(2d6+3+X)
統率判定(+統率0)
2d6+X+3
× ☆祈祷判定(祈祷必須)(+神0・竜0・死0 +祈念0)
2d6+X+3
交渉判定:誘惑(+交渉:誘惑0)
2d6+X+3
× ☆直感判定(先入観なし必須)(+先入観なし0)
2d6+X+3
礼儀作法判定(+礼儀作法0)
2d6+X+3
拷問判定(+斥5 +拷問0)
2d6+X+8
□技量+第二の判定(2d6+2+X)
生存術技術判定(+野0 +生存術0)
2d6+X+2
生産業技術判定(+生産業:XX0)
2d6+X+2
職人制作判定(+職人:XX0)
2d6+X+2
芸能実演判定(+芸能:XX0)
2d6+X+2
工作判定(+工作0)
2d6+X+2
騎乗判定(+騎乗0)
2d6+X+2
調理技術判定(+調理0)
2d6+X+2
□知力+第二の判定(2d6+1+X)
× ☆瞑想判定(魔・精・死)(瞑想必須)(+魔0・精0・死0 +瞑想0)
2d6+X+1
鑑定判定(+鑑定0)
2d6+X+1
交渉判定:説得(+交渉:説得0)
2d6+X+1
神学判定(+神0・竜0 +神学0)
2d6+X+1
生存術知識判定(+野0 +生存術0)
2d6+X+1
博識判定(+魔0 +博識0)
2d6+X+1
犯罪知識判定(+斥5 +犯罪知識0)
2d6+X+6
文献調査判定(+文献調査0 +魔0)
2d6+X+1
労働判定(知力)(+労働0)
2d6+X+1
生産業知識判定(+生産業:XX0)
2d6+X+1
職人知識判定(+職人:XX0)
2d6+X+1
芸能知識判定(+芸能:XX0)
2d6+X+1
調理知識判定(+調理0)
2d6+X+1
× ☆吸血鬼感知判定(吸血鬼感知必須)(+冒3 +吸血鬼感知0 +超感覚0)
2d6+X+4
× ☆邪悪感知判定(邪悪感知必須)(+冒3 +邪悪感知0 +超感覚0)
2d6+X+4
看護判定(+看護0)
2d6+X+1
地図作成判定(+野0・斥5 + 地図作成0)
2d6+X+6
× ☆赦しの秘跡(赦しの秘跡必須)(+神0・竜0 +赦しの秘跡0)
2d6+X+1
◇能力値に関係ない判定 (2d6)
祈念(+幸運0)
MCPI+0$m
m=現在の因果点
2d6+0
2d6
先制判定(+機先0)
2d6
× 注入毒(10+冒3)
◆ダメージ算出
・投火盾
1d6+5+効力値
・投槍(近接)
1d3+1+5+効力値
・投槍(投擲)
1d3+3+5+効力値 射程20m
・投槍(小李飛刀投擲)
1d3+3+5+4+効力値 命中+4 射程20*2=40m
・投槍(投槍器使用投擲)
1d3+3+5+2+効力値 命中+1 射程20+20=40m
・投槍(投槍器*小李飛刀投擲)
1d3+3+5+2+4+効力値 命中+1+4=+5 射程(20+20)*2=80m
・殺盾
1d6+1+5+効力値
・素手攻撃(竜)
1d3+2+5+効力値
・短剣
1d3+1+5+効力値 投擲時 射程10m
・短剣(小李飛刀投擲)
1d3+1+5+4+効力値 命中+4 射程10+2=20m
・投石
1d3+5+効力値 投擲専用 射程10m
・投石(小李飛刀投擲)
1d3+5+4+効力値 投擲専用 命中+4 射程10*2=20m
●効力値
0〜14:変化無し 15〜19:+1D6 20〜24:+2D6 25〜29:+3D6 30〜39:+4D6 40〜:+5D6
命中判定の効力値によるボーナス
DBx
x=命中効力値
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
呪文
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
武技
《阿吽覆滅・乙》:/参照P・199
条件:・近接攻撃可能な範囲に居る味方が敵から近接攻撃を受ける
・1ラウンドに1回まで
武器:・武器を問わない
この武技は例外的に味方が回避判定を行う時サイコロを振る前に使用できる
対象とした味方の回避判定に+2のボーナスを与える
この武技の持ち主が護衛を行う場合、まずこの武技で回避を行わせ対象が失敗してから護衛を使用できる
同じ見方は同時に二人以上からこの武技の効果を受けることは出来ない
この武技の対象となった味方は盾受け判定を行ったり回避に受け流しのボーナスを得る事は出来ない
《楯の城》:/参照P・201
条件:・盾を装備している。
・使用後に消耗1点
武器:・武器を問わない
この武技は常時効果を発揮し続ける
自身の盾受け判定を体力持久を基準に行う。また敵から受けるダメージが決定した後に1点消耗する事で装甲値を+2D3することが出来る
《呪文偏向》:/参照P・203
条件:・盾を装備している
武器:・武器を問わない
この武技は呪文による攻撃を受けたときに、通常の呪文抵抗判定を行った後に実行できる
呪文行使判定の達成値を受動側として、盾受け判定の達成値で達成値の較べ合いを行う。勝利した場合装甲値に+盾受け値できる
この武技は通常なら装甲値を無視する呪文のダメージに対しても、盾受け判定に成功すれば盾受け値分のみ減少させることが可能である
《盾打ち》*1:/参照P・211 ダメージ量:3/2+2≒2+2=4
条件:・目標から自分単体を目標とした近接攻撃を受け、自身が盾を装備している
・1ラウンドに1回まで
武器:・片手剣(戦士、軽なら斥候も)
・用法:片手の斧(戦士、軽なら斥候も)
・用法:片手の戦槌(戦士、軽なら斥候も)
この武技は盾受けに代わって実行する
盾受け判定に成功した場合、まずは通常通り装甲値と盾受け値によるダメージ減少を行う
使用者がダメージを受けた後、盾受け判定の達成値と敵の命中判定の達成値とで、こちらが能動側として達成値の較べ合いを行う。これに勝利すると使用者の盾の『盾受け値の半分+技能の盾によるボーナス』点のダメージを対象に与える。このダメージは装甲値では軽減できない
この武技は、武技『飛び込み』と同時宣言が出来、その場合は追加で1点消耗する(同時使用時は2点消耗)
この武技は5回まで重ねて習得することが出来、修得回数の数だけ1ラウンド中に使用できる
《小李飛刀》:/参照P・235
条件:・奥義:何らかの武技を4つ以上修得している
:何らかの戦士系職業がレベル5以上である
・消耗1点
・1戦闘中に3回まで
武器:・投擲武器(戦士・斥候・野伏)
この武技は遠隔攻撃として実行する
投擲武器の攻撃において命中判定と威力にそれぞれ+4のボーナスを得る
更にその遠隔攻撃の射程は2倍となる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
技能
◆冒険者技能『技能段階:初歩/習熟/熟達/達人/伝説』
【技能名 】:初歩 / 習熟 / 熟達 / 達人 / 伝説 /効果
# 【免疫強化 】:● ○ ○ ○ ○ /255
体力抵抗判定に+1のボーナス
# 【盾 】:● ● ○ ○ ○ /258
盾受け判定とその盾受け値に+2のボーナス
【護衛 】:● ○ ○ ○ ○ /259
ラウンド終了時までに1回だけ護衛を実行できる
護衛を実行した場合近接距離(5m)以内に居るキャラクター1体への近接攻撃・遠隔攻撃・攻撃呪文を身代りになって受ける
護衛の実行は、敵が攻撃対象を決定し命中判定や呪文行使判定を行う前にする
護衛を実行したキャラクターは攻撃に対して盾受け判定・呪文抵抗判定・体力抵抗判定・魂魄抵抗判定を行え、その結果を通常の手順に従って適応できる。
護衛を実行したキャラクターは回避判定を行うことは出来ない
護衛を実行したキャラクターや対象となったキャラクターの位置まで移動する
【挑発 】:● ○ ○ ○ ○ /261
1回の手番に1度だけ、自由行動で敵1体を挑発しその注意を引き付ける
挑発判定に成功した場合、挑発を受けた怪物は次の手番で、可能な限り挑発を行ったキャラクターをより大きなダメージを与えようと攻撃する
敵の次の手番が終わったら挑発の効果は失われる
【忍耐 】:● ○ ○ ○ ○ /250
消耗ランク1のEXを使用できる(消耗ランク1の上限が5から6になる)
【受け流し 】:● ○ ○ ○ ○ /261
受け流し(+n)を持つ武器や盾を保持している場合回避判定に+nのボーナスを得る
武器と盾の両方を保持している場合、二刀流を持っていない限りどちらか一方の受け流しの効果しか使用できない
【猿の如く 】:● ○ ○ ○ ○ /・182
近接武器の命中修正によるペナルティを体力点の4分の1(5/4=1.25≒2)だけ軽減する
【武器:投擲武器 】:● ○ ○ ○ ○ /256
投擲武器で攻撃する場合命中判定に+1のボーナスを得る
【頑健 】:● ○ ○ ○ ○ /249
生命力に+5のボーナスを得る
【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ /
【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ /
【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ /
【○○○○○○ 】:● ○ ○ ○ ○ /
◆一般技能 : 初歩 / 習熟 / 熟達 / 効果
# 【暗視 】:● ○ ○ /292
暗闇を60mまで見通せる
# 【竜の末裔 】:● ● ○ /292
鱗により装甲値に+2
素手攻撃を斬属性に変更し、その威力に+2のボーナスを得る
# 【沈着冷静 】:● ○ ○ /282
魂魄抵抗判定・知力抵抗判定に+1のボーナスを得る
【労働 】:● ○ ○ /284
労働判定に+1のボーナスを得る
労働アルバイトをシナリオ終了時に行うことが出来る
【交渉:脅迫 】:● ○ ○ /278
交渉:脅迫判定に+1のボーナスを得る
相手との間に恐怖心に基づく主従関係を得られる……かも
【○○○○○○ 】:● ○ ○ /
【○○○○○○ 】:● ○ ○ /
【○○○○○○ 】:● ○ ○ /
【○○○○○○ 】:● ○ ○ /
【○○○○○○ 】:● ○ ○ / |
|
| 詳細C: | ※ 公開されていません。 | |
| マクロ: |
マクロはありません。 |
|
| タグ: |
(▼ タグを開く ▼) |
|
| 転送: |
|
|
キャラクターID: 174981313499ReiriKunimori
データを出力する
本作は、「蝸牛くも、安田均、川人忠明、グループSNE、SBクリエイティブ」が権利を有する「ゴブリンスレイヤーTRPG」の二次創作物です。