COBRAさんの過去のタイムライン

2025年10月

システム
システムCOBRA
2025/10/26 01:12[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは11月08日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】混沌が支配する場を作りました。
//trpgsession.com/session/176140872041COBRA
COBRA
COBRA日記
2025/10/25 10:58[web全体で公開]
😶 さらっと心地よいマスタリング
らびおり(兎檻)さんより、私のマスタリングについて

>軽快にサクサク進む感じ? というか。
>それでいて、強引に進んでいる感じが全くなくて、ちゃんとPCたちの行動を丁寧に聞いて、選択を尊重して進めてくれる安心感がありました!

との講評を頂きました。ありがとうございます!
自分のマスタリングについてレビューを頂いたのは久々かも。

確かに自分でも「卓を進める」のは意識してる気はします。
一方で「PC行動については責任とセットで自由にやってもらう事」も快適要因かなと思っています。

マナーとルール範疇の行動であれば頭ごなしに「それはダメ」否定はしません。が、
例えば「街の中で単なる通行人を攻撃したら、衛兵が大量にすっとんでくるけどホントにやりますか?」とか確認は頻繁にします。
私の場合は高レベルになって世界を相手に闘うのも御自由になので、実際に国家や神を相手にした闘争シナリオを何度も回してもいますが、ビギナーが自由度を勘違いしちゃうと他の参加者がつまらなく感じてしまう事にもなりかねないですからね。

逆に、定型処理するだけなら「機械にやらせればいいじゃん」とも常に思ってますので、
個人的には「そうきたか~!」的な作戦や行動宣言から、意外な展開になるのは好きです。
人間が脳で考えてマスタリングしながら「さ~て、これはどう対応しようかな」という掛け合いセッションになってくると、敷かれた線路のストーリー再現ではなく、卓がナラティブとして価値がある時間や空間になると思っています。
いいね! 16
COBRA
COBRAらびおり(兎檻)
2025/10/25 10:50[web全体で公開]
>COBRAさんのマスタリングは、”さらっと心地よい”

ありがとうございます!
確かに自分でもサクサクと卓を進める事は意識している気はします。
一方でPC行動については責任とセットで自由にやってる事も快適要因かなと思っています。
ルール範疇の行動であれば頭ごなしに「それはダメ」否定はしませんが、
例えば「街の中で単なる通行人を攻撃したら、衛兵が大量にすっとんでくるけどホントにやりますか?」と確認はします。
私の場合は高レベルになって世界を相手に闘うのも御自由にで、実際に国家や神を相手にした闘争シナリオを何度も回してもいますが、ビギナーが自由度を勘違いしちゃうと周囲がつまらなく感じてしまう事にもなりかねないですからね。
らびおり(兎檻)
らびおり(兎檻)COBRA
2025/10/22 09:03[web全体で公開]
COBRAさん、コメントありがとうございます!

COBRAさんのマスタリングは、”さらっと心地よい”という感じです。
自分でも何を言っているか分かりませんが、なんだろ…… 軽快にサクサク進む感じ? というか。
それでいて、強引に進んでいる感じが全くなくて、ちゃんとPCたちの行動を丁寧に聞いて、選択を尊重して進めてくれる安心感がありました!

やたらと判定しない、なるほど! それがサクサクの秘密なのかも知れません。

モブ扱いは、回によって……だったら(順番にスポットが当たっていく感じなら)気にならないのですが、ずーーーっとモブ扱いは辛いものがありますよね……すごくわかります……
自分も昔、そういう目に遭ったことがありまして、仲良しのPLさんを贔屓するGMはいまも苦手です。
なので自分がGMするときには、PLさんにたいして平等・公平に、というのは必ず心がけています。
COBRA
COBRAらびおり(兎檻)
2025/10/22 08:25[web全体で公開]
> 日記:公平を守るために──ロウフルGMの考え方

自分は演出的なRPに関しては「ま~い~か」GMなのですが、判定が関わると話が変わってきますね。
なので先ず「やたらと判定しない」マスタリングを意識しています。
「ルールに書かれていない常識を優先」して、水は1気圧下で100度で沸騰するとか、罪もない人に暴力を振るった場合に日本の法律もしくはファンタジー世界の公序良俗に照らし合わせて「その行動宣言しちゃうとこうなるけど?」対応があって後に、必要に応じてルールに従った裁定という感じです。

「公平」についてはビギナー以外には割とフラットに説明対応しますが「敵の攻撃が命中したのでダメージが幾つ。じゃあそのPCは死亡しました」とかに関してはビギナーにも公平です。

とあるインディーズTRPG卓を公募されていたのに参加した時、GMから馴染のPLが優遇されて、新規参加した我々が積極的に行動宣言していてもモブ扱いだった時に「なんだココ?」と思って、その人が界隈で知名度あろうと楽しくなかったのでブロックしました。

私は「遊びなので楽しく」と「差別や贔屓は禁止」という感じでGMやってますね。
COBRA
COBRA日記
2025/10/22 08:05[web全体で公開]
😶 読書百遍
今週末のCD&D卓は私家翻訳したモジュールを活用するのですが
https://trpgsession.com/session/176080264404COBRA
振り返ってみると翻訳したのは4年も前でした!
なので、内容を忘れている箇所があることはまだしも、当時にdeeplを使用して翻訳してた文面がガタガタで日本語として意味をなしていない状態のも結構にありました。
なので時代経過と共にLLMなどで多少はマシになったAI翻訳で一通りやりなおしてみました。
それでやっとDMできるレベルで意味が通じる形に…。
まあ古典SF用語とかまで書かれてるのでAIごときには何ともならない箇所も相当あるのですが。

しかもDA3モジュールは
https://www.dmsguild.com/ja/product/17132/da3-city-of-the-gods-basic
CD&D末期にもかかわらず、常に新しい実験的な事に挑戦してやろうとしているせいでか
「神々の都」への訪問まではブラックムーアを舞台にした青箱ワイルダネスアドベンチャーなんですけど、
その先はシティアドベンチャーともダンジョンアタックとも言いにくい対応がDMには求められます。
ぶっちゃけ、新ルール状態なので総リテイクして文意を繋げ直した形でやっと理解できました。
パラグラフ処理をしてダンジョンの室内描写をしている技法はテンプレート的に最新版D&Dですら継承されているので、
どっちの技法が優れていたかは明白なのですが、新規性と、ユーザの学習体験を放棄する事はバランスをとらないと商品にはならないと思います。
とはいえOSRの上に、今となっては他では絶対にできない経験で経験値が獲得できるPL体験にはなるかと思います。
いいね! 8
COBRA
COBRA日記
2025/10/19 21:19[web全体で公開]
😶 TRPG古文書解析とSF民俗学
現在、TRPG初にして最古のキャンペーンワールドであるブラックムーアを舞台としたCD&Dモジュールを私家翻訳して
DM披露しています。
https://trpgsession.com/session/176080264404COBRA

DA3モジュール「City of Gods」は表紙からしてお馴染みのファンタジーものではありません。
https://www.dmsguild.com/ja/product/17132/da3-city-of-the-gods-basic

剣と魔法世界の住人が「空飛ぶ巨大な卵」の謎を追って行く先は、古代谷と呼ばれる砂漠地帯なのですが、
其処に住むサンドフォーク達は四本腕で肌は緑色です。
古典SFに通じていればこれは「ターザン」の生みの親エドガー・ライス・バローズの「火星シリーズ」に出てくる緑色火星人がモデルだとピンときます。
ディズニーが映画化もしてました。10年以上も前ですけどw



これはアメリカ人ギークにとってはピースオブケイクだと思うのですが、
日本のオタクは更に深堀りをしてみました。

バローズの火星バルスームでは馬は8本脚で、ライオンは6本脚ですw
蛮人コナン画で有名な画家フランク・フラゼッタが「火星シリーズ」の挿絵もかいているのですが、
鳥山明がドラクエのモンスターデザインで参考にしているのは明白です。
まあフラゼッタはファイナルファンタジーの天野喜孝や、北斗の拳の原哲夫にも影響を与えてるのも周知なので、かえって80年代にフラゼッタを知らない画家やSFファンがいたとしたらモグリな位でしょう。

DA3モジュールで砂民の乗騎はオレンジ色で6本脚のトカゲcamarillaです。
ここで私はCD&Dアクセ9「モンスターマニュアル」に6本脚のトカゲが収録されていたことを思い出しました。
調べ直してみるとAC9では6本脚トカゲはザイターXytarで、Xytarを家畜にしているのはSIS’THIK (DESERT SCOURGE) とされていました。ところがシスジック(例によっての新和版の謎発音表記)は4本腕ではありません(両手を使って爪爪噛の3回攻撃はしてくるのですが)。また砂民はSFチックな設定が歴史を含めDA3には書かれているものの、AC9側とはデータも設定も違います。

AC9 - Creature CatalogueにはハイブルードHivebroodという興味深い設定がされているクリーチャーが書かれているのですが、以前に調べたところ、原典となる掲載シナリオやモジュールはなく、図鑑用に書かれたオリジナル妖怪みたいな存在でした。

しかしオレンジ色の6本脚トカゲと砂漠で暮らすヒューマノイド設定被りは明白です。
当時は書籍のスペース関係で収録できなかったデータを雑誌や他の書籍に掲載したりも普通でした。
なので多分に1986年にAC9を出した時には1987年に出版した形となったDA3モジュール側のデータの先行掲載と、後からバランス調整などをしたり、思いついたアイディアを追加したモンスターは別物になったのだろうと推測が可能です。

数十年前の書籍データを思い出して、電子化された物を示し合わせる古文書解析となったわけですが、
アメリカ本土にも「コレとコレ、実は同じだったんじゃね?」的な考察をしてるギークはいなさそうですw
いいね! 7
システム
システムCOBRA
2025/10/19 00:50[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは10月26日01時48分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】神々の街2を作りました。
//trpgsession.com/session/176080264404COBRA
らびおり(兎檻)
らびおり(兎檻)COBRA
2025/10/13 22:51[web全体で公開]
COBRAさん、コメントありがとうございます!

さすが! 伏せても分かる人には分かってしまうあの人ーーーwww
COBRA
COBRA日記
2025/10/13 19:39[web全体で公開]
😶 トーナメントと吟遊
先週末の土曜夜卓でしたがTSR公式の魔法学校の卒業試験シナリオをやりました。
https://trpgsession.com/session/175959342609COBRA
本来はソロでのトーナメント形式なのですが、20世紀末なら兎も角、他のPLだけ参加してるのを横でぼんやり眺めてるとかはタイトな今日日には無しだなと思いましたので、変則的にラウンド数での行動宣言管理をリアル側では同時に行う形で、同じダンジョンのMAP内で行動してるけど、一緒にいるわけではなくて、個々人の別行動時間軸という並列処理マスタリングをしてみました。
元データがあんまりクリアな印刷状態でない上に、機械にマークを着色させたらOCRでAIが誤読した数字を勝手に別の数に書き換えたりされたせいで、別の意味で大変だったのですが、魔法に慣れたPLさん方の協力もあり、早々に1時間足らずでクリア。
DMもPLもコツが掴めてきたということで、最高レベルのPCならどうなるか?という形で再度アタックしてみたら30分足らずw

予定している卓時間は3時間にて半分も残っていたので、急遽別の公式シナリオの導入で対応しました。
さっきまでは時間と処理の管理をほぼ機械的にしていただけだったのですが、
今度は背景世界観の説明から何からで、書かれている描写をずっと読みっぱなしに近い形に…。

OCR時代なのと、後半はリアル世界初のTRPG世界観設定であるブラックムーアが舞台なせいもあるのですが、バラエティーには富んだ卓にはなったものの、DMとしては色々と大変でしたw

私家翻訳をしたのも1年位前なので、概要位しか覚えてない形だったのですが、PLさん方も長らく当方キャンペーンに参加くださっている方々にて、メタ的な「実は!」な情報開示とRPの双方を楽しんで頂けたようで何よりでした。

ということで、導入はなんとかできましたので、次週に向けてNPCのキャラシートを起こす形での準備を先程までしていました。
https://trpgsession.com/session/176019645385COBRA
いいね! 7
COBRA
COBRAらびおり(兎檻)
2025/10/13 19:24[web全体で公開]
> 日記:【D&D5e】ドラゴンランス29【卓感想】

ドラランで「エルフ大好き」で誰だか判ってしまう某氏www
システム
システムCOBRA
2025/10/12 00:27[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは10月18日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】神々の街を作りました。
//trpgsession.com/session/176019645385COBRA
システム
システムCOBRA
2025/10/05 00:57[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
COBRAさんは10月11日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【CD&D】魔法学校の卒業試験を作りました。
//trpgsession.com/session/175959342609COBRA
COBRA
COBRA日記
2025/10/03 00:33[web全体で公開]
😶 資料とシナリオ
週末CD&D卓に備えて、付属小冊子の資料を26ページほど私家翻訳しました。

OSRだなあと読みながら思うのは、シナリオ側に資料の参照箇所を明記してまであるものの、ぶっちゃけそのままではシナリオに使用できないので結局はDMが何とかするフレーバーに留まる上に、曲も無いのに軍歌の歌詞だけ書いてあったりという形で、用途不明なデータを妙な箇所だけ異様な懲り方をしてあるバランスの悪さをしみじみと感じましたw

Tが着く前のRPG元祖D&Dの黎明期での試行錯誤にせよ、物書きとして作家性をアピりたいライターと、小遣いをはたいて購入したものの、よくわからない玩具を掴まされた子供達の関係は、ファミコン時代のクソゲーに通じる険悪さもありありだなあと。

とはいえ、そんな素材を調理することにも数十年もやってれば慣れはするので、DMの腕の見せどころかとも思います。
本国アメリカの様々なWeb資料とかでも結局「無い箇所は自分で作って埋める」で対応されているようすで、
まあ公式がちゃんとしてくれてないので、ユーザがそうするしかないにせよ、OSRってのはDMも色々と技量を試されてた遊びなんだよなあと再確認しました。
いいね! 10

過去のタイムライン一覧に戻る