ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)

近所の猫が作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。

ハウスルールの詳細

キャラクター情報  NPCでの使用可(使用後はコメントください)
TRPGの種別: クトゥルフ神話TRPG
ハウスルール
【五百式立ち絵メーカー】様より

いいね! いいね! 0

キャラクター名: ハウスルール
 / 
 / 
外部URL:
メモ:
詳細A:
【基本の心構えについて】
私の自論を多く含みます、嫌悪感を感じるかもしれません
クトゥルフ神話TRPGは「PCと言う一般人が超自然に巻き込まれながらも生きる為に奮闘するTRPG」を第一に、「楽しみながらも生き残る」と「セッションを楽しむ」を中心に行いたいと思っています。
よって、「ここで死んだら面白いのでは」と言ったルーニー的行動を好む方(無論、それがドラマチックだったら良いのですが)はお断りさせて頂きたいと思います。

【探索者の作成について】
・職業について
基本的にはルールブックやサプリなどを参照。
アウトロー系は狂信者や殺戮衝動に駆られる化け物以外であれば可。
オリジナル職業は程度によりますが、基本不可。
(名称のみを変更し職業技能を変更しない等であれば全然可)

・技能について
新規であれば基本的な上限は85
継続であれば基本的な上限は95
また示現流やオリジナルの格闘術などの性能は余程盛っていなければ許可、もしくは私が作成。
例外は一部の芸術技能など、戦闘などに使う余地があるかと言えば明らかに無いと言える程のネタ技能です。

・技能Pについて
職業技能ptはいずれの職業でもEDU*20。
趣味Ptはどの様な技能に振って構いません(キャラクターの設定を逸脱した物は許可しない場合があります)

・ステータスについて
総ステータスの上限は無し。
初期の場合、各ステータスの上限は18、EDUのみ21。
継続の場合、各ステータスの上限は21。

・年齢によるステータスの制限など
無いです、ただ0歳児など介護が必用な最低限の移動能力を持ちえないPCは不可。(運転:ベビーカーなどを取るのでしたら問題ありません、喜んで頭〇字D風の描写を描きます)

・持ち物について
職業にもよりますが、誰でも手にはいる程度の物であれば無論可。
刀と言った近接武器類は、オーバーパワーで無ければ許可。
銃火器類は職業が警官や暴力団であった上で上限が拳銃です。

・その他
PCの初期設定などで「神格の化身となった」「過去からタイムスリップして来た過去の偉人その人」「ミ=ゴの実験で生まれた」と言った超自然の存在と深く絡んだ物は不可。

また強要する訳ではありませんが「PCはセッションを通して形作られる」と言った言葉を、「PCがセッションを通じて成長や変化した」では無く「セッションを通して作るので初期設定とかは全部頭の中、メモ欄は白紙!」という事は無い方が好ましいです。(書き過ぎでRPの幅が狭いとかはダメですけど(敗北者))

【ダイスロールについて】
・クリティカルとファンブルについて
1~5がクリティカル、96~100がファンブル。
探索中などのクリティカル、ファンブルはその場次第。
戦闘時のクリティカル、ファンブルは「ダメ2倍、必中、味方撃ち、装備ロスト」などを中心に他相談。

・クリティカルチケットについて
採用、使用時は「出目の結果を-20」又は要相談します。

・スペシャルについて
基本的に不採用。

・SANcについて
SANcでクリティカルやファンブルは発生しません。

・心理学とナビゲートについて
PCの技能値でKPが非公開でロール。
クリティカル時は開示した上で成功と同じ情報。
成功時は非公開のまま成功と同じ情報。
失敗は「分からない」。
ファンブルは誤った情報。

【戦闘について】
・攻撃と回避について
1R中に、攻撃と回避はどちらか1度ずつ行う事が可能。
但し回避はラウンド開始時に「回避に専念」を宣言した場合、下記を参照。

・受け流しについて
攻撃や回避を行っていても行う事が可能。

マーシャルアーツで近接格闘系の攻撃を受け流す時、そのダメージを0に。
武器や装備品で攻撃を受け流す時、使用品の耐久を消費し受ける事が可能。超過分は受ける。

・庇うについて
攻撃や回避を行っていない時に可能。
DEX*5に成功すれば、対象を攻撃から庇う事が出来る。
この時、受け流しなどは使用できない。

・ディレイについて
自身の行動をそのR中のいちばん最後にする行動。
ディレイが複数居る場合はダイスで順番を決定。
ディレイ時はクリティカルが1のみに、ファンブルが100のみになる。

【狂気について】
・一時的発狂について
1度のSANcで5以上減少した際、アイデアロールをし、成功すれば一時的発狂となる。
内容は1D10を用いて決定する。

・長期的狂気について
短時間でSANが開始時の値の20%以上が減少した際に発生。
内容は1D10を用いて決定し、一時的狂気と同時発生はせず、先に一時的狂気があった場合それを上塗り。

・精神分析について
狂気状態のPCに対して行えば、狂気状態の解除や緩和を行える。
ただ対象が動かない状態、又は拘束状態でなければ行えない(殺人衝動を起こしたりした場合用)

・精神分析(物理)について
狂気状態のPCに対して行えば、狂気状態の解除や緩和を行える。
ダメージに関わらず軽度の気絶が発生し、その過程の後狂気状態の解除や緩和が発生する。

【その他】
・治療について
1つの傷口に応急手当は1度まで
医学のみでのロールは出来ない。(応急手当と合わせるか、適した道具があれば可能)

・応急手当と医学について
応急手当のみの場合、「1D3」のHP回復。
応急手当と医学の場合、「2D3」のHP回復。
救急箱などは、判定に+20の補正を加える。

・ショックロールについて
最大HPの50%以上が一度に減少した場合等で発生、CON*5で判定を行う。

・メタ発言について
PCが会った事の無い神話生物やPLKPへの言及と言った過度なメタ発言は不可。
ある程度の物であれば構いません。

・版権キャラクターについて
版権キャラクターは基本的に無し。
理由としては「原作との差異を不愉快に覚える人が居るかもしれない」や「設定を練る上で参考にする程度のでは無く、そのまま持ってくるのは設定を考えていると言えない」、「原作を愛している故であったとしても、原作者様の意向や思いに反しているかもしれない」など。
長々と連ねましたが結局、「自分のキャラクターで来て欲しい」と言うだけです。
※立ち絵としての利用は、原作のガイドラインに従い使用可能であれば構いません。

【成長について】
・クリティカルとファンブルを出した技能について
セッション終了後、クリティカルとファンブルを出した技能を再度ロールし失敗すればその技能は「+1D10」の成長

・1cと100fについて
1クリティカルと100ファンブルのみ、再度ロールを行いその判定に失敗をする必要無しで「+1D10+2」の成長

・初期値成功について
初期値が成功した事による成長は発生しません。
詳細B:
					
詳細C:
                    
マクロ:

マクロはありません。

タグ:
(▼ タグを開く ▼)
転送: 転送  オンセンルームに転送する

キャラクターID: 175537824166222neko

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION