明地さんの日記 「”怒”の季節(何かを見た)」

明地さんの日記を全て見る

みんなの新着日記を見る

明地
明地日記
2025/10/12 15:34[web全体で公開]
😶 ”怒”の季節(何かを見た)
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! いいね!31

レスポンス

パスタ
パスタ明地
2025/10/12 22:48[web全体で公開]
> 日記:”怒”の季節(何かを見た)
コメント連投失礼します。

字数制限に達したのでこちらで捕捉しますが、生成ai自体には私個人は悪感情は無くむしろ新たな可能性を切り開く夢のようなツールみたいに肯定的にとらえています。私も昨今のaiにありがたさを感じる一人です。
私が不満なのはそれを使ってお金を得ている一部の人の方で、日本の大体の同人作家みたいに作品への愛とかリスペクトとか、そういった態度や立ち回りを示してくれれば文句はないんですよ。日本の同人界隈でも、自分たちが作品を世に広めてるんだから感謝されて当然、みたいなことを言った人が炎上した事案もありますし、本当ここいらはお気持ちの領域なんでしょうね。
パスタ
パスタ明地
2025/10/12 22:34[web全体で公開]
> 日記:”怒”の季節(何かを見た)
コメントと長文失礼します。
私も昨今のai事情に思うところがあるので、ここでぶちまけさせてください。

私も明地さんの日記にはほとんど至極同意します。好悪と法律の是非、そして倫理的な善悪は分けて考えるべきだと思います。そうでないと意見を交わすことができなくなりますからね。

私も絵を描きますが、たまにai出力したりします。ですが、こないだyoutubeで画像生成aiを開発している企業のお偉いさんが何かのディスカッションで、日本でのイラストのai学習は法律に反していないから何の問題もない、と言った時の態度にカチンときたのを覚えています。
aiに反感はありませんが、それを作って利益を得ている人間はもう少し腰を低くしろよ…!絵師やオタク文化に対するリスペクトなり申し訳なさなりを示すのが筋だろ…!と脳裏でモヤモヤが渦巻きました。
後ろめたさを経営陣が公に出したら、そりゃ営業に差支えが出るだろうから遠慮がちな態度をするのは非合理的なのは分かるんですが、なんか、こう、日本のオタクって(主語デカ)、なんというか、ほら、お互いの距離感とか、法律の是非以前の間合いというか、そんな奥ゆかしい不文律がオタク文化を守ってきた(と個人的には思っている)ので、それを土足で踏み込んで当然とする態度にちょっとピキっと来ましたね。
オタクだって著作権的にはいろいろあれですが、文化への愛や互いの信頼関係や距離感がベースにあったから続いてきたと思うんですね。それが黒船よろしく、海外資本によってぶった切られる様が、心にくる、という気持ちも分かる気がしました。
私も生成aiは使ってますし、その生成物をネットにさらす時は、他の自力出力のものと同じテーブルに置いて法律の是非を問うのが現在の筋だとは思っていますが、それで金銭的な利益を受けてるならそれ相応の態度を取れよ…!というのがオタクの端くれとしての私のお気持ちでした。
また、好悪や倫理云々とは別として、短時間で大量に生み出せる生成物が色々とトラブルを起こしうる、という視点もあるので、ai生成物がそれだと分かるような手段を作る、という意見にはある程度の納得感はありました。(でもその上でどう扱うかはまた別の議論ですけどね!)

以上、長文失礼しました。
そして、共感できる日記を書いて頂きありがとうございました!

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。